14日間の隔離

イメージ
10/24(日)  日本に帰国してから新しい職場になり、しばらく忙しくて、更新できていませんでした 今後も忙しそうなので、マイペースで更新していこうと思います いつもどんな風に書いていたのか忘れていました 以前の記事を見て思い出しながら、書きました 14日間隔離したのは、半年前の話です  インドから帰国してから14日間の隔離をしていました 隔離期間中はテレワークで、すぐに次の勤務先の仕事を開始 以前、11月に帰国した時よりも隔離に関して厳格になっていました スマホにアプリをインストールし、毎日ボタンを押して位置情報の報告 メールで毎朝、体調チェックの回答 アプリの方は、毎日不定期に通知が来ますので外出できません 1日4回来るときもあれば、午前と夕方に1回ずつの日もあったりしました ビデオ通話のアプリもインストールしましたが、かかってきませんでした メールとアプリの回答が遅れたりした方々にビデオ通話がかかってくるのだと思います 2020年の11月に帰国した時は、位置情報などの報告はありませんでした そのため、自由に外出してご飯を食べに行ったりしていました  帰ってきて困ったことは食事 Uber Eatsや出前館で簡単に注文できると思っていました しかし、実際は日本の電話番号がないとアカウント登録ができなかったりしました Uber Eatsに関しては、決済がうまくいかずに注文できませんでした 仕方ありませんが、1日目は機内食で食べきれなかったものでご飯を済ませました おかきとパウンドケーキのみ 2日目からは、アマゾンで注文した袋麺、レトルトカレー、缶詰など お米と炊飯器、卵や納豆、豆腐などもアマゾンで購入 2日目からは何とか食糧も確保  SIMカードを契約するにも住所が必要 そのため、面倒ですが実家の住所で登録 実家に届いたSIMカードを送ってもらいました 14日間の隔離期間中なのに、郵便局員からは転入届を出してくださいと注意されました 14日間の隔離期間中で外出できませんと答えても、同じことを繰り返されました 肩身が狭く感じたのを覚えています 役所にも転入届を出さないといけませんが、当時はできていませんでした 【今日のことば】 Más vale tarde que nunca. 2021年8月 日本 地元の風景

日本語教育能力検定試験 平成30年度

10/29(月)

 久しぶりにこの話題です

昨日、10/28(日)に日本語教育能力検定試験を受けてきました

会場は大阪の天満研修センター

9階建ての9階が私の試験会場でした

1階から9階まで試験会場のようでした

9階の会場だけでしょうか、途中で試験を諦める人たちが多かったように思います

試験Ⅰ、試験Ⅱ、試験Ⅲと進んでいくにつれて受験者数が減っていきました

 さて、話題にしていなかっただけでなく、勉強もあまりしてませんでした

本腰を入れたのは2週間前だったと思います

2週間前に在外公館派遣員試験のための英語勉強を終えてからとりかかりました

ひたすら過去問を解くというもの

過去4年分とアルクの模擬テスト1回分

1回目は答えを見ながら、知識を入れるのと以前勉強していたものを思い出す作業

2回目は実際に解く

3回目も実際に解いて、2回目と間違ったところの確認

2回目、3回目両方間違えたところ、どちらか間違えたところを中心に覚え直し

という感じに勉強して本番に臨みました

試験前はアルクの「重要キーワード集300」を読んで備えました

 今回の試験は2回目です

前回は去年名古屋で受験しました

日本語教育能力検定試験おわりました~

日本語教育能力検定試験、、、不合格

結果はおよそ平均点という平凡なものでした

それなのに、上位30%に入っているという不思議な結果でした

前回は台風がちょうど上陸していたときで天気が悪い日だったことを覚えています

今回は仕事を辞めて、2週間みっちり勉強できました

図書館で開館時間から閉館時間まで使用して問題を解いていました

図書館なので、息抜きに本や雑誌を読むこともできてリラックスして勉強できました

帰るときはCDを借りて、家でPCにインポートして音楽も聴いていました

去年はまだ仕事をしている時期でなかなか勉強時間が確保できなかったです

それに、過去問を解いて慣れる期間も短いまま、

試験に臨んでしまったことも不合格の敗因だと思います

今回の試験ですが手ごたえは去年よりもあります

合格はリスニング試験次第ですが微妙だと思います

試験問題も空欄なく埋められましたし、試験Ⅲの記述問題もベストは尽くしました

結果は12月中旬に分かるようです

 しばらくは勉強はお休みして就職活動しようと思います

派遣員試験は結果待ちです

Appleの契約社員募集は書類選考は通過しましたので次は採用セミナーへの参加です

それから、11月頭にDODAの転職イベントがあるみたいなので、それにも参加しようかと

思っています

それから、JICAの青年海外協力隊の募集にも応募しようと思います

色々とやることはありますが、一つひとつこなしていこうと思います


【今日のことば】
The fruit of SILENCE is Prayer.
The fruit of PRAYER is Faith.
The fruit of FAITH is Love.
The fruit of LOVE is Service.
The fruit of SERVICE is Peace.ーMother Teresa


2018年10月 平成30年度日本語教育能力検定試験

コメント

  1. こんにちは
    日本語の試験を来年受ける予定ですが、どのように①②③とべんきょうすればいいでしょうか?教えていただけませんか。。。iizuka

    返信削除
    返信
    1. >iizuka様
       こんにちは、コメントありがとうございます。
       私はまだ合格したわけではありませんので大それたことは言えませんが、ご参考程度に私の勉強の進め方を教えます。
      以下、少し長くなりますが最後まで読んでいただけたら幸いです。
      独学でしかもやったこともない学問、日本語教師やボランティアの経験もない個人の意見です。
       試験勉強を開始したのは1年目の試験の10ヶ月前です。
      使用していた教材はアルクが出版しているNAFLという教材と市販の過去問です。
      NAFLの教材は通常ですと10万円以上しますので、私はネットオークション等で出回っている中古品を半額ほどで手に入れました。
      以前と問題形式が変わっている場合もありますので、中古でもなるべく新しいものを購入しました。
       1年目はNAFLの教材を一から読み込んでいました。
      あと、章末問題をノートに答えを見ながら書き写していました。
      これをやっていたので、2年目はあまり勉強していません。
      また、NAFLの教材に出てこない問題も試験には多く出ますので過去問を中心に解いた方が良いと思い、2年目は過去問中心の勉強の仕方に変えました。
      そのため、過去問は早めのうちに解いておくことをお勧めします。
      そうすれば、1年で合格することも可能だと思います。
       2年目は過去問中心です。
      といっても、2年目は直前の2週間ほどしか真面目に勉強してませんが...
      試験ⅠとⅢのマークシートは過去問で傾向を掴めるはずです。
      4年分の過去問とNAFLの模擬テストを繰り返し解きました。
      実際に今年の問題にも過去問で見たような似た問題が出題されていました。
      ただ、市販の過去問は解説がなく答えのみなので、他の教材での勉強は必要になるかと思います。
      それが、私の場合はNAFLの教材でした。
      試験ⅡもやったのはNAFLの問題と過去問です。
      試験Ⅱのリスニング問題が私は苦手なので、試験直前は何回も繰り返し聴いて解いていました。
      試験Ⅲの記述は特に対策は行っていません。
      ただ、過去問などの記述問題の答えをそのままノートに書き写して小論文の書き方を参考にはしていました。
       以上が私の勉強の仕方です。
      私と違いiizuka様にあった勉強方法や教材があると思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
      その他、ご質問がございましたらお気軽にコメントをください。
      私が答えられる範囲であれば、回答差し上げます。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

在外公館派遣員試験を受けてきましたー

日本語パートナーズ、、、不採用

日本語教育能力検定試験、、、不合格