1/24(土)
【ボーデ ~ ナルヴィク】
深夜1時に閉まるボーデの空港
極寒の中締め出されるのかと覚悟していた
警備員がやって来て
「3時間後にまた開けるから、このフロアからはどこにも行かないでね」
と、逆に空港に閉じ込めるパターン
そのおかげで、ベンチで横になり、ぐっすり眠ることができた
起きたのは7時過ぎ
こちらの夜明けは10時過ぎ
それくらいになって行動を開始した
次の町までヒッチハイクで行こう
そう思っていたが、寒いので断念
こんな寒さの中やったら、親指がちぎれてしまう
それに何時間も待たなければいけないかもしれない
そうすると、寒さで体温と気力を持っていかれるのは必至
また、日照時間が5時間くらいしかない
10時に日の出
15時に日の入り
だいたいこんなもん
これだと車が捕まらなかったときが心配
昨日より気温は低く、風が強い
天気もあまり良くない
昨日の天気の方が珍しかったようだ
昨日、レンヴィク山に登っておいて正解
とりあえず、ご飯を求めてICAというスーパーへ
今日もおすすめの惣菜を訊いて、42クローネ分詰めてもらった
パンも一緒に購入
またあのラグビーボールのようなパン
どのスーパーにも、パンカッターの機械が置いてある
その箱の中にパンを入れると、ウィーンと音をたて10秒で勝手にスライスされて出てくる
とても便利な機械
ベンチに座って早速、買った惣菜とパンを広げた
カットされたポテト、ソーセージをマヨネーズで和えたものに玉ねぎ、
ニンニク、チーズをのっけてオーブンで焼いた料理
パンと一緒に食べると、結構腹にたまった
次の町はナルヴィク
ボーデ ~ ナルヴィク間はバスが走っている
昨日受付で聞いたら、7:15と15:05の1日2本のようだ
港の横にあるバスターミナル
窓口は閉まっていたので、直接バスで購入
バス会社はおそらく1社のみ
15:05発
Nordland fylkeskommune 社(定かではない)
367クローネ(約5590円)
列車よりも高い…
しかし、ヒッチハイク以外にはこのバスか飛行機しかない
至って普通のバス
暗くなり始めていたので、眠りに就いた
バスは雪道を軽快に走る
安全のためスピードはほとんど出ていないが
途中でバスの乗換
乗り換えてすぐ、フェリーに
乗船
バスに乗ったまま移動
眠っていたので、次に気づいたときはもうナルヴィクだった
いつ船から降りたんだろう
時刻は21:30
6.5時間の移動
意外と時間がかかった
そして、今日は土曜日
ノルウェーではお店が早く閉まる曜日
何とか23時まで開いているスーパーを発見
しかし、惣菜コーナーはなかった
缶詰を購入
Makrell hakket
ツナのような魚の身をトマトソースに漬けたもの
残っているパンに塗って、ピザパンのようにして食べた
オーブンで焼いたら、もっと美味しいだろうな
と、冷たいままのパンをかじった
問題はここから
土曜日でツーリストインフォメーションも開いていなかった
それに小さな町
ファーストフード店もない
スウェーデンからの列車があるので、大きい町かと期待していたが、そうではなかった
駅も無人駅
情報の収集が全く出来ない
今夜の寝床と考えていたバスターミナル、駅、空港
どれも全滅
19時には閉まっていた
到着したのが21時半
気温-5℃
ここから駅が開く7時まで9時間
-5℃の外で耐えるという苦行をするハメになってしまった
唯一の救いは天候がいいこと
無風なので体感温度は0℃近く
思ったよりも寒くない
暇なので、とりあえず山に登ってみた
山に行けば、小屋があるかもしれないという考えのもと
近くにはスキー場が見える
ゲレンデにこれでもかっというくらいに眩しく照明を当てている
そこの斜面だけ、夜になった今も煌々と光っている
サクサクと音がする雪を踏み進める
段々と斜面が急になってきた
サクサクといっていた雪も、ムキュムキュと音が変わった
結構、積もっているのが分かる
クライマーズハイにもなった
さっきまで冷えていた指先、爪先が温かく感じた
寒さを感じなくなった
こんなこともあるのか
と、深夜2時山奥で一人笑った
どんどん登っていくも、山小屋は見つからず…
結局、途中で引き返してきた
ただ、ナルヴィクの夜景を見ることができたのは満足
町の灯りに反射して、上空にある厚い雲は仄かにオレンジ色だった
ノルウェーの家庭は、電気を点けっぱなしのところが多い
お店なら、夜でも商品を見てもらうというのは分かるが…
玄関の照明だけでなく、部屋の中も灯しているのだ
下山した時には、再び指先に冷たさが戻った
このあと、町を練り歩くも開いているお店は一つもない
仕方なくスーパーの喫煙所に避難
バス停のような造り
屋根と横の壁があるだけマシ…
それに今夜は、あまり風が無い
あと2時間…
あと1時間…
|
2015年1月 ノルウェー ボーデのイルミネーション |
コメント
コメントを投稿